【誰でもできる!】洗濯のりを使用した大きいシャボン玉液の作り方!

大きいシャボン玉を作ろうと思っている方で
「大きいシャボン玉を作ってみたいけど、市販のシャボン玉液ではすぐ割れてしまう!」「大きいシャボン玉の作り方を検索するとたくさんの情報が出てきて、何が正しい情報かわからなくなってしまう。」
こんなことで悩んでいる方はいませんか?
私はシャボン玉師として2年間シャボン玉を飛ばしてきました!
仕事→自宅で液体研究の繰り返しで研究時間は2ヶ月程度。やっと自信を持って紹介できるようになりました。今回は、洗濯の割れにくい大きなシャボン玉を作成できる2つの液体の作り方を分量も含めて紹介したいと思います。
分量が洗濯のりでは肝となりますのでぜひ参考にしてください。
入れる割合によって、すぐに割れてしまいます。実際に毎日のように分量を変えて挑戦してきました。ネットには色々な情報がありすぎて何が正しいかわからない状況です。自分たちがこれから紹介する分量もベストである!とは言い切れません。
目次
- 洗濯のりとは?
- 洗濯のりの分量について
- 洗濯のりのメリットとデメリット
- 《番外編》うまく作れなかった材料
- 【必見】他のものをしようしたシャボン玉液の作り方
- 大きいシャボン玉を作るための道具紹介

洗濯のりとは?
▶ なぜシャボン玉に洗濯のりを入れるの?
水+石けん(食器用洗剤)だけだと、泡はすぐに破れてしまいます。
そこに洗濯のりを加えると…
- 泡の膜がしなやかで伸びやすくなる
- 風に流されても破れにくくなる
- 大きく膨らませても膜が保たれる
つまり、**“強くて大きなシャボン玉”を作るには、洗濯のりが必須!**なんです✨
洗濯のりの分量について
必要なものは、「水」と「食器用洗剤」と「洗濯のり」のみです。
最初にも述べましたが、何を混ぜるかよりもどの分量で混ぜるかが大切になります。
水が多くても、洗剤が多くても、洗濯のりが多くても割れにくくなったりベタベタしたりします。
色んな情報がネット上にはありますが、私たちはこの比率が一番確実だと思っています。
水:食器用洗剤:洗濯のり=8:1:1
- 少なすぎる → すぐ割れる
- 多すぎる → 泡立たない・膜が重くなる
でも、湿度・気温・飛ばし方によっても最適バランスは変わるので、試行錯誤がポイント!

洗濯のりのメリットとデメリット
✅ 洗濯のりのメリット(良いところ)
✅ 項目 | ✨ 内容 |
---|---|
🫧 割れにくくなる | 泡の膜に“粘り”が出て、風や衝撃に強くなる |
🎈 大きなシャボン玉が作れる | 通常の水+洗剤ではできないサイズまで膨らませられる |
📷 写真映えする | ゆっくり飛ぶ・きれいな形が保てる → 写真が撮りやすい |
🧪 分量調整で効果が変わる | 洗濯のりの量によって膜の厚み・割れにくさをコントロールできる |
🛒 手に入りやすい | 100均・ホームセンター・ドラッグストアで購入可 |
⚠️ 洗濯のりのデメリット(注意点)
⚠️ 項目 | 💬 内容 |
---|---|
💧 濃すぎると泡立ちが悪くなる | 洗濯のりが多すぎると、膨らみにくくなることがある |
🌱 土や服に残りやすい | シャボン玉が落ちるとベタつきが気になることも(特に濃い液) |
🌡 気温・湿度の影響を受けやすい | 気候によって成功率が変わるため、調整が必要 |
👶 誤飲には注意が必要 | 小さい子どもが使う時は、目を離さないように! |
《番外編》実際に試してうまくいかなかったもの

1.ガムシロップ
粘度が高くなり、食べれるものなので安心できるというメリットがありましたが、
私が一番気になったのは、虫・・・。
夏場に地面や服にありがたくさん集まったらどうしようと不安でした。
洋服などにもつくと不快な気持ちになりました。
2.グリセリン
グリセリンを推す人がネット上では凄く多い!
薬局などで手に入れられますが分量などの試行錯誤する時点での出費が多い!
しゃぼん玉液に変化もあまり見られませんでした。
3.ラム酒
色が綺麗になる!ということでブラックラム酒を購入。
何が違うかが全くわからない!
「気持ち程度でいいとあったがどれくらい?」
「お酒を入れがたい」ということで途中から使用せず。
4.精製水
こちらは薬局で簡単に手に入れることができます。
初めの頃はこれを5Lは購入し作成していましたが、コストがかかる・・・。
シャボン玉師さんでも使っている人はいませんでした(笑)
いいものとしては間違えはありませんが必ず必要ではありません。
5. 【意外な落とし穴】前日の液をそのまま使ったら失敗!
「昨日の残りを使えばいいや〜」と思って保存していたら…
👉 成分が分離していて飛ばない
👉 においが出る/ぬるぬるが強くなる
→ 使用直前にしっかり混ぜ直すか、できればその日つくったものがベスト!
他のものを使用したシャボン玉液の作り方
この記事では洗濯のりについてお伝えしましたが、現在のシャボン玉の活動の際には洗濯のりを使用しておりません。
その代わりにポリアクリル酸ナトリウムというものを使用しています。
この、ポリアクリル酸ナトリウムは、洗濯のりと同様で割れにくいシャボン玉を作るときに必要な増粘剤の役割をしています。もともと乳液や紙おむつなどにも使用されていて、とろみをつけられる食品添加物でもあるため安全です!
多分全く聞いたことのないものだと思いますが、シャボン玉師さんはこれを使用している方が多いです( ͡° ͜ʖ ͡°)!
ポリアクリス酸ナトリウムの紹介についてはこちらの記事にまとめています!分量やメリット・デメリットなどについてもわかりやすくまとめているので、よろしければ参考にしてください☆
大きいシャボン玉を作るための道具について
道具に関しては、膜を張れればなんでも大丈夫です!
なんでもというと逆にわかりにくいと思いますが、ヒモでもできますし、針金でも大丈夫です!大きいシャボン玉を作りたいという方で道具の作成にも悩んでいる方がいましたら、私たちのブログの記事で100均で購入できるもののみを使用して作成する大きいシャボン玉について以下のページにまとめています↓。
100均で購入できるもののみで作成できるので、一回だけでいい方や、とりあえずやって見たい方はぜひこちらの記事をご確認ください!
まとめ
液体作りは、シャボン玉の肝になります!!ここを乗り切ればもう楽しいことしかありません!
多くの方が大きいシャボン玉を作成していますが、多くの方が失敗や挫折をしているともいます。私自身、たくさん嫌な思いをしましたし、苦しく思う時間もありました(そんな苦労してやるものじゃない笑)。
この記事を見ている方は大きいシャボン玉をやりたい!と強く思っている方だと思っています( ´ ▽ ` )!もしくは、全国各地にいるシャボン玉師や公園で飛ばしている私達と一緒に遊んでくれたキッズの親御さんですかね!
シャボン玉を通して一人でも多くの方へ幸せな時間と気持ちをお届けできたらと思い私たちは活動をしています。今後、もしも公園で私達を見かけたらお声がけください٩( ‘ω’ )وもしも、一緒に幸せを届ける活動に興味ある方がいらしたら、「一緒に飛ばしたいよー」とお声がけください☆
大きなしゃぼん玉で「し泡せ」な時間をお楽しみ下さい!