「お風呂イヤ〜!」が「早く入りたい!」に変わる!お風呂嫌い克服アイデア集|2〜5歳向け

導入文(はじめに)
「お風呂、イヤだ〜!」と毎晩格闘していませんか?
2〜5歳の子どもは、まだ言葉で気持ちを伝えるのが難しい分、“イヤ!”が爆発しがち。
でもその「イヤ」は、「怖い」「退屈」「気持ちの切り替えができない」など、ちゃんと理由があることが多いんです。
この記事では、お風呂が苦手な子どもたちが“楽しんで入れるようになる”ためのアイデアを、【遊び・道具・声かけ】に分けてたっぷりご紹介します!
目次
- はじめに|お風呂嫌いの原因は?まずは理由を知るところから
- 🌈そして、子どもは「楽しい」がすべてを解決する生き物
- 【第1章】“入る前”が一番大事!導線を楽しくする工夫
- 【第2章】“怖い・苦手”をとりのぞく環境づくり
- 【第3章】“遊び場”に変えれば勝ち!ワクワク作戦
- 【第4章】魔法の声かけでスムーズに!
- 【第5章】お風呂後の“ご褒美ルーティン”を作る
- 声かけや習慣で変わる!親のアプローチ
- 実際に効果があった!先輩ママパパの体験談
- まとめ|「お風呂」は“楽しい場所”に変えられる!
はじめに|お風呂嫌いの原因は?まずは理由を知るところから
2〜5歳が嫌がる理由には、いくつかの“あるある”があります。
- お湯が熱く感じる
- シャワーの音が怖い
- 頭に水がかかるのが苦手
- お風呂場が寒い
- 暗い・反響音が苦手
- おもちゃを取り上げられると思っている
- “今やっている遊び”を中断したくない
- 「お風呂=強制される時間」になっている
まずは、どの理由で嫌がっているのか観察することが大事。
理由さえ分かれば対策は一気に楽になります。
🌈 そして、子どもは「楽しい」がすべてを解決する生き物
ごはんを食べない子でも、おままごとをすると食べる。
イヤイヤしていたのに、友達が来ると一瞬でご機嫌になる。
子どもは、
楽しい > 嫌な気持ち
で行動が180度変わる年齢です。
逆に言えば、
“お風呂を楽しい空間に変えてあげるだけで、嫌いはほぼ解消できる”。
この記事では、
そんなお風呂の時間を“ワクワクの場”に変えるための
**魔法のアイデアと便利アイテム(PR)**を紹介していきます。
【第1章】“入る前”が一番大事!導線を楽しくする工夫
実は、お風呂を嫌がる子の多くは
「お風呂に行くまで」が嫌なのです。
だから、ここを変えると一気に改善します。
● ミッションごっこで誘導
「30秒以内にパジャマを持ってこれたらミッションクリア!」
「忍者歩きでお風呂まで行けるかな?」子どもは“ゲーム化”に弱い!
● 入浴剤を“選ばせる”
「今日は何色がいい?」
主体性をもたせると、勝手に動きはじめます。
● お風呂入り表(シール台紙)
入れた日は好きなシールを貼るだけ。
視覚的に達成感が残るので続きやすい。
台紙は無料ダウンロードできるものがたくさんあるのでぜひこの後検索してみてください⭐︎
【第2章】“怖い・苦手”をとりのぞく環境づくり
嫌がる理由が「怖い」「寒い」「痛い」なら、
環境を整えるだけで見違えるように変わります。
● シャワーが怖い子には“弱水流シャワーヘッド”に交換する
水の勢いがやさしく、頭を洗うときも安心。
刺激が少ないだけで、嫌がる子が劇的に減ります。
● 冬は浴室ヒーターであっためる
入る前に浴室が寒いと、絶対に入りません。
5分暖めるだけで驚くほどスムーズに。
ない場合は、湯船のお湯を浴室にしっかり流しましょう
● お湯の温度は“37〜39℃”が目安大人のちょうどいいは、子どもには熱いことが多いです。
温度を1〜2℃下げるだけで安心感が変わります。
【第3章】“遊び場”に変えれば勝ち!ワクワク作戦
● おふろクレヨン
壁に描けて、シャワーで消える魔法のクレヨン。
● 色が変わる入浴剤
「今日は青!」「次はピンク!」と期待感UP。
6色あるので、色を混ぜたらどうなるか?を楽しむのは知育にも◎
● 水鉄砲
● 泡アート
泡をヒゲにしたり帽子にしたり…写真映えする人気遊び。
【第4章】魔法の声かけでスムーズに!
子どもは“言い方”ひとつで動きが変わる時期です。
怒るより、こういう声かけが効果大。
- 「先に髪?体?どっちから洗う?」(=選んでもらう)
- 「アヒルさん、〇〇ちゃんを待ってるよ」
- 「10数えたら出ようね」
- 「ママと競争する?」
コントロールしているのは親ですが、
“子どもが自分で決めた”感が超大事。
【第5章】お風呂後の“ご褒美ルーティン”を作る
最後に楽しみがあると行動しやすくなります。
● お風呂後のご褒美例
- 牛乳 or いちごミルク
- 絵本1冊選べる
- お風呂上がりのストレッチ
- ジェルネイルごっこ(女の子に人気)
ただし、お菓子のご褒美は毎日だとクセになるので注意。
【第7章】これはNG!逆効果の声かけ
❌ 怒る・急かす
→ お風呂=嫌な時間と記憶される。
❌ できないことを責める
→ 自信をなくし、さらに動かなくなる。
❌ 無理に頭からシャワー
→ 恐怖記憶が残る場合も。
❌ 「早くしないとパパ怒るよ」など脅し文句
→ 単なる恐怖による行動で、継続しにくい。
🎉 まとめ
お風呂嫌いは「性格」ではなく、環境と声かけでいくらでも変えられる習慣です。
- お風呂を“遊び場”にする
- 入る前の導線を楽しくする
- 苦手ポイントを減らす
- 魔法の声かけを使う
- お風呂後のごほうびでルーティン化
これだけで、
✨「お風呂イヤ〜!」が「お風呂まだ?」
に変わります。




