子連れキャンプの安全対策まとめ|焚き火・迷子・虫刺されを防ぐ7つのポイント
自然の中でのびのび過ごせるキャンプは、子どもにとって最高の遊び場。
でも普段と違う環境だからこそ、「ケガ」や「迷子」「火の危険」など、思わぬリスクにしっかり備えることが大切です。
この記事では、ファミリーキャンプで必ず押さえておきたい「子どもの安全対策」を詳しくご紹介します。

目次
- はじめに|自然の中だからこそ、ちょっとした備えが大切
- 焚き火やバーナーには絶対に近づかせない!
- 夜のキャンプ場は真っ暗!“見える工夫”で安心を
- 虫刺され&日焼けを防ぐ!肌トラブル対策のポイント
- 迷子防止は「ルール+タグ」でしっかり備える
- その他の“あるある危険”とその対策
- └ 裸足でのケガ/ロープやペグでの転倒/滑る地面/隣のサイトへの侵入/顔まわりの枝や虫
- 安全対策として持っていくと安心なアイテムまとめ
- まとめ|家族みんなで安心して楽しむために
1. 焚き火やバーナーの“火のエリア”には近づかせない!
キャンプといえば焚き火やバーナー料理が醍醐味ですが、火は当然ながら大きな危険も。
特に未就学児は火の魅力に引き寄せられてしまいがちです。
✅ 対策ポイント
- 焚き火の周りは“進入禁止ゾーン”と教えておく
- タープやテーブルで囲って、近づきにくいレイアウトにする
- 調理中は子どもが近くに来ないよう、大人が交代で見守る
- 火ばさみや鉄板なども、冷めるまで触らせない
🔥補足:焚き火の火の粉は風に乗って遠くまで飛ぶため、子どもが裸足や薄着で近づかないよう注意!
夜の“見える工夫”で事故を防ぐ
キャンプ場の夜は街灯もなく、数メートル先も見えなくなる暗さです。
夜のトイレ移動や、サイト内で遊ぶときに子どもの姿を見失うのは本当に危険。
✅ おすすめグッズ
- 反射材付きのリストバンド or シューズライト
- バッグや帽子に付けられる小型LEDライト
- 蓄光素材のシールを服やリュックに貼るのも◎
💡豆知識:100均の「光るおもちゃ」をお守り代わりに持たせるのもおすすめ!
よけ&日焼け対策は“こまめに・重ねて”がコツ
夏のキャンプ場には、蚊・アブ・ブヨ・ハチなどの虫が出やすく、刺されたあとの腫れやかゆみが大きくなりがち。
さらに標高の高いキャンプ場では紫外線も強く、日焼けにも注意が必要です。
✅ 効果的な対策
- 虫よけスプレーは肌用・服用で使い分ける(ミスト&シートのW使いも◎)
- 足元(靴下やズボンの裾)にも重点的にスプレー
- 日焼け止めは汗や水遊び後に塗り直す(SPF30以上推奨)
- 虫よけリングやシールは「補助的」として使用するのが◎
🧴Point:肌が弱い子には「天然由来の虫よけスプレー」や「キッズ向け日焼け止め」を選びましょう。
“迷子防止”はルール+対策のダブルで!
キャンプ場は広く、同じようなテントや風景が続くため、小さな子どもにとってはすぐに迷ってしまう場所でもあります。
トイレや水場に行こうとして迷子になってしまった…というケースも少なくありません。
✅ 迷子対策
- 「どこにも勝手に行かない」を事前に繰り返し伝える
- 必ず「トイレや水場は大人と一緒」と約束する
- 親の連絡先をタグやシールに書いてリュックや服に貼っておく
- 迷子になったときは“管理棟へ行く”ことを教えておく
🆘おすすめグッズ:
- 防水ネームタグ
- QRコードで読み取れる迷子バンド
- トラッカー(GPSタグ)を付ける人も増えています!
その他の“あるある危険”とその対策【意外と見落としがち!】
裸足で地面を歩いてケガ!
「自然に触れてほしい」と思って、裸足で歩かせたくなる気持ち、わかります。
でも、キャンプ場の地面には以下のような“危ないもの”も…。
- 小石・木の枝・トゲのある植物
- 虫(アリ・ムカデ)や小さなカエルなど
- 夜間は冷えた地面で風邪や体調不良の原因になることも
👟対策
→ サンダルでもつま先が隠れるタイプ+靴下着用がベスト!
→ ぬれたとき用に「替えの靴下」も多めに持参しておこう
■ ペグ・ロープに足を引っかけて転倒!
テントやタープを張るための「ペグ」や「ロープ」は、子どもにとってまさに“トラップ”。
特に夕方〜夜は視界が悪くなり、大人でも引っかかって転倒する人が多いです。
🟡対策
- ロープ部分に「カラーボール」や「光るロープマーカー」を取り付ける
- 100均の蓄光テープを巻くだけでも夜の視認性UP
- 子どもには「ここは歩かないでね」と“ロープゾーン”を事前に教える

Cheerly キャンプ テントロープ 50m 4mm反射/ 5mm蓄光+反射 高視認性 ガイロープ アルミ自在金具 10個 アウトドア 用
■ 雨の日や朝露で地面が滑る!
キャンプ場は自然そのものなので、草地・砂地・ぬかるみなど滑りやすい環境が多いです。
特に朝露で濡れた時間帯や、急に雨が降った後の地面は滑りやすくなります。
💧対策
- 雨の日は“防水スニーカー” or トレッキング風サンダルが◎
- 走るのを避けるために「遊びグッズ」でその場に集中させる(シャボン玉・ぬりえなど)
- テント内に入るときはタオルで足を拭く or 足ふきマットを設置
■ 知らないサイトに入り込んでしまう
キャンプ場では、子どもが無意識に「お隣のサイトに入ってしまう」ことがあります。
大人の目には区画が分かっていても、子どもには見分けがつかない場合も。
🚫対策
- 区画の境界に“目印”を置く(イス・フラッグ・のれん など)
- 周囲の家族と軽く挨拶しておくと、いざというとき安心
- 事前に「ここから外に出ないでね」とわかりやすく伝える
■ 木の枝や虫で顔・目をケガする
森や林に近いサイトでは、木の枝が顔の高さに飛び出していることもあります。
また、顔の近くを飛ぶ虫に驚いて転んだり、叩いたときにケガするケースも。
🪵対策
サイト選びでは木の枝の位置もチェック!
小さな子どもには「帽子+サングラス」のセットがおすすめ(枝や虫から目を守る)
虫よけネット付き帽子なども便利(顔に虫が来にくい)
✅まとめ|「気をつけること」は多いけど、“慣れたら自然にできるようになる”
これらの“あるある危険”は、ほとんどが「ちょっとした工夫」と「事前の声かけ」で防げるものばかり。
最初は大変に感じるかもしれないけど、キャンプの経験を重ねるほどに安全対策も自然と身についてきます。
無理のない範囲でできることから実践して、家族みんなで楽しい&安心なキャンプ時間を過ごしてくださいね。