【はじめてのママへ】100日祝いってなに?準備・やり方・写真の残し方までやさしく解説
夜泣き、授乳、オムツ替え…バタバタの毎日の中で、
ふと気がつくと、赤ちゃんが生まれてもうすぐ100日。
「え、100日祝いって聞いたことあるけど…何するの?準備いるの?💦」
そんなママのために、簡単で、ちゃんと気持ちが伝わるお祝いの方法をまとめました◎

目次
- はじめに|100日ってどんな日?
- 100日祝い=お食い初めとは?意味と由来
- 🍽️お食い初めの基本料理|それぞれの意味と選び方
└ 🎨飾り・盛り付けの工夫で“写真映え”をプラス - 📍お食い初めはどこでやる?自宅・料亭・スタジオの選び方ガイド
- 📸写真を撮るときのちょっとしたコツ
- 🎀100日祝いにぴったり!赤ちゃんの衣装の選び方ガイド
- よくあるママの声と“ゆるく祝う”アイデア
- まとめ|がんばりすぎなくて大丈夫。気持ちを大切に♡
💡そもそも「100日祝い」ってなに?
赤ちゃんが**「一生、食べ物に困らず健康に育ちますように」**という願いを込めて行うのが「お食い初め(おくいぞめ)」。
- 実際に食べさせるわけじゃなくて、「食べる真似」をするだけでOK!
- 難しい決まりはないので、“できる範囲”でお祝いすれば十分です♡
🍽️お食い初めの基本料理|それぞれの意味と選び方
お食い初めには「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、一汁三菜+ご飯+歯固めの石のセットを準備するのが基本です。
では、代表的な品をひとつずつ詳しく見ていきましょう👇
①【赤飯】〜お祝いの定番ごはん
意味: 赤い色には“魔除け”や“厄除け”の意味があり、昔から祝い事には欠かせない存在です。
準備方法:
- 自宅で炊く場合は「もち米+小豆+塩」でシンプルにOK
- 時間がないときは、スーパーのお惣菜コーナーやレトルト赤飯パックでも◎
②【尾頭付きの鯛】〜めでたいの象徴!
意味:「めでたい=鯛」にかけて、縁起の良さの象徴です。頭から尾まで揃っていることで“成長の無事”を願います。
準備方法:
- スーパーや魚屋さんで注文(前日までに予約がベター)
- 焼くのが難しければ、焼き済みのものを買って温め直しでもOK
- 小ぶりのサイズ(20〜30cm程度)なら扱いやすい
③【お吸い物】〜やさしい味の“心”を込めて
意味:「澄んだ心で、清らかに育ちますように」という願いが込められています。
具材例:
- ハマグリや鯛・豆腐・三つ葉など
- お出汁は昆布やかつお節で取ると風味UP
- ベビーが寝たあとに大人がゆっくり食べても美味しい♡
④【煮物】〜旬の野菜で彩りを
意味: 健康的な成長、家庭円満などの願いが込められています。
具材例:
- 人参(花型に切ると可愛い!)
- 里芋・大根・れんこん・かぼちゃなど
- 味付けは薄めでも十分。ほんのり甘さがあると赤ちゃんらしい雰囲気に
⑤【香の物(漬け物など)】〜食を整える、区切る存在
意味: 食事を整え、口をさっぱりさせる役割。
あまり知られていませんが、バランスの意味でも用意されています。
おすすめ:
- 白菜やきゅうりの浅漬け
- 赤ちゃんには不要なので、雰囲気づくりに添える程度でOK
⑥【歯固めの石】〜丈夫な歯が生えますように
意味:「歯が丈夫になりますように」との願いを込めたシンボル。
神社などでいただいた小石を使うことが多いですが、きれいに洗った小石で代用可能です。
やり方:
- 石に箸をちょんと当ててから、赤ちゃんの歯茎に優しく触れるだけ
- 実際にかじらせたりはしません◎
品名 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
赤飯 | 魔除け・厄除け | レトルトや市販も便利 |
鯛 | 縁起物・長寿 | 小ぶりサイズでOK |
お吸い物 | 清らかに育つ願い | 貝・豆腐・三つ葉など優しい具材 |
煮物 | 健康・家族円満 | 彩りを意識して◎ |
香の物 | 口直し・食事の締め | 添えるだけで十分 |
歯固め石 | 丈夫な歯を願う | 箸で石に触れて歯茎へ優しく |
❗頑張れそうなら手作りでもOK。無理しなくてもOK。
今は、ネットで食事一式料理御膳なども販売されています!
写真映えも間違えなく説明書もついているので安心です◎
🎨飾り・盛り付けの工夫で“写真映え”をプラス

- **100均で買える「お祝いピック」や「金色の箸袋」**を活用
- 和柄のランチョンマットや風呂敷を下に敷くだけで雰囲気アップ
- 折り紙で鶴や扇子を作って添えるのも手軽でおすすめ◎
📍お食い初めはどこでやる?自宅・料亭・スタジオの選び方ガイド
🏠自宅でのお食い初め(最近はこれが主流!)
✔ メリット
- 赤ちゃんのペースで進められる(授乳・お昼寝も安心)
- 準備も撮影もリラックスしてできる
- お料理を手作りする楽しさもある
- コストが抑えられる◎
❗デメリット
- ママが料理や片付けまでやるとちょっと大変
- 親戚を呼ぶ場合、スペースやもてなしに気を使うことも
📝こんな人におすすめ
→ 赤ちゃんとゆっくり過ごしたいママ・家族で記念日を楽しみたい人
🍱2. 料亭・レストランでのお食い初め(特別感を出したいなら)
✔ メリット
- 本格的な祝い膳が準備されていて楽ちん
- 雰囲気も豪華で、親世代に喜ばれやすい
- 写真映えする個室も多く、記念写真にも◎
❗デメリット
- 予約が必要(週末は早めに埋まりがち)
- 赤ちゃんが泣いてしまった時の対応にやや気を使う
- 費用が高くなる(祝い膳1人前3,000円〜5,000円が目安)
📝こんな人におすすめ
→ 祖父母を招待して、しっかりとお祝いしたい人/料理や飾りをプロに任せたい人
📷フォトスタジオでの“撮影つきお食い初めプラン”
✔ メリット
- 衣装・セット・祝い膳まで全部込みのプランがある
- スタジオならではの照明・構図で記念写真がしっかり残る
- 衣装レンタルがあるところも◎
❗デメリット
- 撮影中心のため、実際の「食べる真似」は演出になることが多い
- 撮影日に赤ちゃんの機嫌が合わないと残念なことも
- 費用はスタジオによって幅あり(15,000円〜30,000円以上も)
📝こんな人におすすめ
→ 「写真重視で記念を残したい」「衣装や飾りにこだわりたい」人
🎀場所選びのポイント
比較項目 | 自宅 | 料亭・レストラン | スタジオ撮影 |
---|---|---|---|
手軽さ | ◎(自由度高い) | △(準備不要だが要予約) | △(予約&移動あり) |
費用 | ◎(予算調整しやすい) | △〜×(やや高め) | ×(高額になりやすい) |
記念写真 | ◯(自分で撮影) | ◯(雰囲気◎) | ◎(プロカメラマン) |
家族の負担 | △(準備や片付けあり) | ◎(サービスにおまかせ) | ◎(衣装・演出つき) |
📸写真を撮るときのちょっとしたコツ

- 自然光が入る昼間がベスト!
- 逆光はNG!主役の顔が薄く映ります
- 背景は壁などでシンプルに
- スマホの「ポートレートモード」でふんわり写せる
- できれば横向き・縦向き、アップ・全体を数枚ずつ撮っておくと◎
- 100日祝いの小物があるとより可愛い!
🎀100日祝いにぴったり!赤ちゃんの衣装の選び方ガイド
👘1. 和装ロンパース|“晴れの日感”を出したいときにぴったり
**見た目は和服、着心地はロンパース!**という便利なアイテム。
男の子は袴風、女の子はお祝い着風のデザインが人気です。
- スナップボタンで簡単着脱◎
- 赤・紺・白などの“お祝いカラー”が豊富
- 足元がゆったりしていて動きやすい
👶2. ドレス・ワンピース|女の子の“特別な一枚”に
ちょっと華やかに、でも着心地よく残したいなら
レース付きのワンピースやセレモニードレスも◎
- 白やパステルカラーが人気
- 赤ちゃん用ヘアバンドをプラスすればよりお祝い感UP
- 寝転びショットにも映えるふんわり系
🍼3. シャツ&蝶ネクタイ風ロンパース|男の子の定番おめかしスタイル
「フォーマル感は欲しいけど動きやすさも重視したい」なら、
襟付きシャツ+蝶ネクタイ風デザインのロンパースが◎
- 男の子に人気のグレー・ネイビー系カラー多数
- ハーフバースデーや1歳誕生日にも使い回せる!
- 写真映え&使い勝手どちらも欲しい人におすすめ
🧸4. カジュアル服+よだれかけでもOK!
「せっかくなら特別な服を」と思うかもしれませんが、
赤ちゃんの機嫌・授乳のしやすさが最優先。
- 普段着+“100days”刺繍入りスタイだけでも可愛い
- カジュアルなロンパースでも、背景を整えれば十分映えます!
🎈衣装を選ぶときの注意ポイント
- 授乳・オムツ替えがしやすいか?(ボタン・スナップの数など)
- 赤ちゃんが暑がらないか?(室温や素材も要チェック)
- **着替えを嫌がる場合は無理しない!**機嫌がいいときに短時間で済ませよう
🌸まとめ|頑張りすぎなくて大丈夫。“気持ち”がいちばんのごちそう
100日祝いは、形式より「祝いたいな」という気持ちが何より大切。
ママが無理せず、笑顔でお祝いできるスタイルでOK!
赤ちゃんと家族が楽しく過ごせる、それだけで最高の記念日です🌷
「ちゃんとできなかったな」じゃなくて、「できたこと」に目を向けてあげてくださいね。
もっと育児初心者さん向けに、「チェックリスト形式」「買ってよかったアイテム」などを別記事にしてもOKだし、ここに追加することも可能です!
どうする?次は「撮影構図例」や「100日祝い向けフォトアイデア」に続けて書く?📸✨